1.次数というものがある
ナンプレが唯一解を持つためには、unavoidable set にヒント数字が必要です。
ただ、「1個だけで良い」というわけではないのが複雑でして……。
図1-1 で説明しましょう。
黄色 unavoidable set では、例えばマスAの1をヒント数字にするだけで他の黄色5マスも自動的に数字が決まってくれますね。
だから、ヒント数字1個だけで複数解を解消できます。
しかし、青色の方は1個だけでは足りません。
例えば、マスBの3をヒント数字にしても、数字4と7が交換可能ですもんね。
マスCの7もヒント数字にして初めて複数解を解消できます。
ヒント数字は最低2個必要なんです。
もちろん、最低3個、最低4個、……の unavoidable set も存在します。
必要最低個数は set によってマチマチなんですね。
この「ヒント数字の必要最低個数」のことを 次数 といいます。
図1-1 の黄色6マスは「次数1の unavoidable set」です。
青色9マスは「次数2の unavoidable set」ですね。
2.minimal というものがある
ナンプレが唯一解を持つためには、unavoidable set にヒント数字が必要です。
ただ、「どこに置いても良い」というわけではないのがまた複雑でして……。
minimal の定義はややこしいので、まずは次数1の minimal unavoidable set を説明しましょう。
セクション1の 図1-1 で述べた黄色6マス、これは次数1の unavoidable set でした。
実は、この6マスにはもう1つ特徴があります。
どの黄色1マスにヒント数字を置いても他の5マスが自動的に数字が決まり、複数解が解消されるんです。
この「どの黄色1マスにヒント数字を置いても」が重要です。
対して、赤色の方はちょっと違います。
これの次数は1です。右下の赤色マスの4をヒント数字にすれば複数解が解消されますもんね。
しかし、2マスA, Bにヒント数字を置いても、残り6マスでは未だに複数解が生じたままなんです。
「どの赤色1マスにヒント数字を置いても複数解が解消される」というわけではないんですね。
どの1マスにヒント数字を置いても複数解を解消できる時、その unavoidable set は minimal である といいます。
図2-1 の黄色6マスは minimal です。
赤色8マスは minimal ではありません。
原論文では、「どの真部分集合も unavoidable set ではない時、(次数1の)minimal である」という定義をしています。
これは、「これ以上マスが減ると unavoidable set ではなくなる時、minimal である」と解釈しちゃってください。
確かに、図2-1 の黄色領域はこれ以上マスが減ると unavoidable set ではなくなります。
minimal の意味通り、まさに「最小限の unavoidable set」と言えますね。
次数2の場合は、次数1を使って定義します。
こんな感じで。
- Aを unavoidable set とする。
Aからどの1マスを減らしても次数1の unavoidable set になる時、Aを 次数2の minimal unavoidable set という。
一般の場合(k≧2)はこんな感じ。
- Aを unavoidable set とする。
Aからどの1マスを減らしても次数 k-1 の unavoidable set になる時、Aを 次数kの minimal unavoidable set という。
んもぅややっこしい😅
一発でイメージしにくいですよね。
例えば次数5を理解しようにも、4, 3, 2, 1……と次数を1にまで下げてやっとイメージできますもんね。
いやもぅ、理解するのが大変さ😞
上記のように、1段階前の概念を用いた定義方法を再帰的定義(または帰納的定義)といいます。
数列の漸化式などで見られる方法ですね。
原論文ではこの定義方法を使っています。
なお、本編のセクション4-1で定義した minimal unavoidable set は次数1の物です。
本編では minimal unavoidable set の次数には触れていませんのでご注意ください。
更新履歴
- 2022.12.17.
- 新規公開。