【幾何学ナンプレ】Common Peer Elimination

 Common Peer Elimination は、1つの列やブロックに属する候補数字から展開が始まる解法です。
 その候補数字達すべてと同時に列やブロックを共有している……そういうマスがあれば、この解法が使えます。
 (難易度:★★★)

1.どういう解法?

図 1-1

 図1-1 を見てみましょう。
 青色ヨコ列は次の状況だったとします。

  • 青色ヨコ列において、数字1は4マスA〜Dにしか入らない。
  • この4マスのうち、1マス以外は同じブロックに属している。

 4マス。
 割と多い。
 これだと数字1について特に結論は得られなさそうに見えるけれど、実は、これがとあるマスに作用するんです。

図 1-2

 そのマスとは……?

  • 4マスA〜Dとタテ列またはブロックを共有するマスがある。
    そのマスに数字1は入らない。

 図1-2 だと、赤色2マスが該当します。
 この2マスに数字1は入りません。

 理由は簡単!
 この赤色マスは3マスA〜Cと同じブロックに属し、マスDと同じタテ列に属しているからです。
 A〜Dのどこか1マスに必ず数字1が入るのだから、赤色マスに1を入れられないんですね。

 左上ブロックが少し右へ膨らみ、マスDのタテ列に侵入している。
 赤色マスはブロック内部にありながらマスDとタテ列も共有できているんですね。
 この状態だと Common Peer Elimination の使いどころがやってきます😃

図 1-3

 この解法には別のパターンもあります。
 今度はこういう状況だったとしましょう。

  • 青色タテ列において、数字1は3マスA〜Cにしか入らない。
  • この3マスのうち、1マス以外は同じブロックに属している。

 この場合も理屈は同じ!
 結論はこう。

  • 赤色マスに数字1は入らない。

 赤色マスはAとヨコ列を共有している。
 そして、B, Cとブロックを共有している。
 数字1を入れられないわけですね。

 図1-1 ではヨコ列からスタートしました。
 図1-3 ではタテ列からスタートしました。
 実は、ブロックからスタートするパターンもあります!
 それは、セクションで例を挙げて解説しましょう。

2.実際に使ってみよう!

図 2-1

 図2-1 では、あるマスに数字が確定します。
 それを Common Peer Elimination で突き止めてみます。

 黄色ブロックを見てみましょう。
 候補数字9はの3カ所ですね。
 それらの位置関係は次の通りです。

  • 黄色ブロックの候補数字9のうち、いくつかはヨコに並び、残りはタテに並んでいる。
  • ヨコ並びとタテ並びの交点はブロックの外側にある。

 1個しかないのに「タテに並んでいる」というのもアレですが😅
 まぁこれもタテ並びと解釈しちゃってください。

 この状況の時、1マスに結論が待っています。

図 2-2

 どういう結論かな……?

  • 3つの候補数字9すべてと列を共有するマスが1つある。
    そのマスに数字9は入らない。

 図2-2 だと、赤色の1マスです。
 そこに数字9は入りません。
 赤色マスはと同じヨコ列に属し、と同じタテ列に属してますもんね。

 というわけで、赤色マスに数字2が確定しました😊

3.2方向レーザーとの密接な関係

 ここからは余談です。
 セクションでは、マスA〜Dと赤色マスが登場しました。
 セクションでは、候補数字と赤色マスが登場しました。
 実は、そのマス達の位置関係には秘密があるんです。
 その秘密について、ちょいと話を1つ。

図 3-1

 まず、直線レーザーのおさらいを。
 ブロックが矩形でない時、ブロック外部の1マスからブロックに向けてレーザーを2方向に発射することが可能です。
 ちょいと発射してみましょうか。図3-1 です。

  • 青色マスからブロックへ向けてレーザーを発射すると、レーザーは赤色マス黄色マスを通過した。

 こういう状況で、青色赤色黄色 の位置関係を考えてみたい。

図 3-2

 この3色、実はこういう関係があります。

  • 赤色青色は同じヨコ列に属している。
  • 青色黄色は同じタテ列に属している。
  • 赤色黄色は同じブロックに属している。

 ちょうど三つ巴のような関係になっているんですね。
 実は、この関係がセクションでの論理展開に大きく役立っていました。

図 3-3

 例えば、こ〜んなことが成り立っているんです。

  • 赤色青色 の4マスのいずれかに必ず数字1が入る場合、黄色マスに数字1は入らない。

 図3-3 の通り。
 そして、実は、これは 図1-2 で展開した理屈そのまんまです。

 さらに、他にもこんなことが言えたりする。

  • 青色黄色 の3マスのいずれかに必ず数字1が入る場合、赤色マスに数字1は入らない。
  • 赤色黄色 の5マスのいずれかに必ず数字1が入る場合、青色マスに数字1は入らない。

 これはそれぞれ 図1-3, 図2-2 の理屈と同じです。
 この三つ巴の関係により、図1-1, 図1-3, 図2-2 と3通りの手法が存在する。
 この3つの手法は論理展開がまったく同じだから、本質的にはどれも同じ手法だと言えますね。

 この三つ巴の性質、実は、対角線ナンプレの場合と似ています。
 そちらの方は直角二等辺三角形をなす3マスが三つ巴の関係にあった。
 幾何学ナンプレの方は 赤色青色黄色 の三つ巴。
 そして、論理の流れはどちらも同じ。
 ナンプレの種類は違っても、解き方の本質は同じだった。
 意外な繫がりがあるところもまたバラエティナンプレの面白いところですね。

 ちなみに、あるマスAが別のマスBと列やブロックを共有している時、英語では マスAはBの peer である と表現します。
 例えば、どの赤色マス青色マスの peer です。同じヨコ列に属してますもんね。
 もっと言えば、赤色青色黄色 の6マスにおいて、どの2マスも互いに peer 同士です。
 peer とは「同僚・仲間」という意味。
 「1つの列(or ブロック)に同居している」と考えれば、割とイメージしやすい用語かもしれませんね。

 黄色マス赤色青色 共通の peer だから、その黄色マスから候補数字を除去できる。
 赤色マス青色黄色 共通の peer だから(以下略)。
 青色マス赤色黄色 共通の(以下略)。
 おそらく、解法「Common Peer Elimination」はこういう理屈から命名されたのでしょう。

更新履歴