1.8マスの列の場合
図1-1 を見てみましょう。
状況はこんな感じです。
- 2マスと8マスの2列がマスAで交差している。
- どちらも唯一パターンである。
この場合、マスAに入る数字はすぐわかります。
- マスAに数字1が確定する。
これは初歩的解法『共通する数字はど〜れだ?』を使っただけなので、まぁ何てことのない解き方です。
ただ、8マスの列に対して 図1-1 の理屈を素直に使っている方々は……あまり居ないでしょう。
8マスはすごく長いですもんね。唯一パターンを一字一句覚えるのがもぅ面倒で面倒で😅
だから、長い列に対しては「逆の発想」を使いこなしている方々が多いんじゃなかろうか。
「逆の発想」とは、その列に入らない数字の方を意識するという考え方です。
入らない数字を見つけるために、合計値45から引き算をします。
数字1〜9の合計は45。
対して、ヨコ列8マスの合計は42。
合計45から起算すると、こういう勘定になりますね。
数字が1つ欠けて、合計は3減った。
当然、欠けた数字は3だ。
このことから、青色ヨコ列とはどういう列なのかが見えてくる。
- 「8マス合計42」は、数字3の入らない列である。
この発想は効果的です。
なぜなら、マスAに数字3はNGだとわかったのだから!
数字1しか可能性がなくなり、図1-1 の結論に至るんですね。
実は、唯一パターンは「入る数字」だけでなく「入らない数字」も同時に示しています。
通常は、唯一パターンを覚える際は前者を頭に詰め込む。
しかし、列が長い場合は後者の方が圧倒的に簡単なんですね。
しかも、この発想を知っていると、8マスの唯一パターンを覚える必要がなくなります。
8マスの合計は36〜44のどれかなので、45からその合計値を引き算すればOK。入らない数字がわかるんです。
この「入らない方に着目する」という逆の発想、まじオススメ😁
もう一例やってみましょう。
図1-4、青色の2列です。
45-36=9 だから、「8マス合計36」の青色タテ列は……、
青色タテ列に数字9は入らない。
よって、青色ヨコ列に数字8と9が確定するんですね。
2.7マスの列の場合
セクション1では、8マスの列について解説しました。
次は、7マスの列で解説します。
8マスより少しだけ複雑だけれど、本質的な理屈は変わりません。
図2-1 を見てみましょう。
状況はこんな感じです。
- 2マスと7マスの2列がマスAで交差している。
- どちらも唯一パターンである。
この場合も、マスAに入る数字は一目瞭然ですね!
- マスAに数字3が確定する。
この場合も、解法『共通する数字はど〜れだ?』を単に使っただけ。
解き方は初歩の域を出ていません。
でも、7マスの列に対しても 図2-1 の理屈が使われないことは多いかも。
やっぱり7マスも長い。唯一パターンの把握は大変ですもんね。
ここでも逆の発想で切り抜けちゃいましょう!
前セクションと同様に、入らない数字に着目しましょう。
数字1〜9の合計は45。
対して、ヨコ列7マスの合計は42。
合計45から起算すると、こういう勘定になっています。
数字が2つ欠けて、合計は3減った。
では、その欠けた2つの数字は何と何だろう?
この場合は「合計3」が大きなヒントになりますね。
実は、欠けた数字も唯一パターンなんです。
もぅ青色ヨコ列の姿が見えてきましたね。
- 「7マス合計42」は、数字1と2の入らない列である。
というわけで、マスAに数字1を入れられなくなった。
もはや3しかなく、図2-1 の結論にたどり着きました。
唯一パターンは「入る数字」だけではなく「入らない数字」も同時に示しています。
この場合も後者の方が簡単に覚えられますね!
しかも、「後者も唯一パターンをなす」というところが大きなポイントです。
入らない数字も具体的に判明し、それが大きな手掛かりへと繋がっていきますもんね。
7マスの唯一パターンは「合計28, 29, 41, 42」の4種類。
それらを見つけたら、逆の発想をしてみましょう!
例をもう1つ。
図2-4、青色の2列を見てみましょう。
まずはヨコ列。
これは簡単。唯一パターンですね。
一方、タテ列。
45-28=17 で、合計が17である2つの数字はわかります。
ということは、青色タテ列はこうなった。
- 「7マス合計28」の列には数字8も9も入れられない。
数字6, 8, 9のうち、交差箇所では8と9が却下されることになる。
よって、数字6が確定するんですね(図4-4)。
3.唯一パターンには裏表の関係がある
ここからは余談です。
そういえば、図2-3 の「7マス合計42」を見てみると、入る数字も入らない数字も唯一パターンをなしていましたっけ。
実は、唯一パターンには特殊な関係性があります。
まぁ知っててもあんまり役には立たないけれど、軽いお話をひとつ😊
図3-1、2つの青色列を見てみましょう。
両者とも唯一パターンですね。
数字の内訳は……、
あれ?
まったく逆になってる?
まるで作ったかのような裏返し。
面白い関係です😊
もう1つ例を挙げてみます。
図3-2、今度は4マスと5マスの唯一パターン。
あら!
またしても逆になってる!
これも完全な裏返しです。
実は、2〜7マスの唯一パターンは、すべて裏表の関係にあるんです。
表にしてみました。
もぅこ〜んな感じで綺麗に対応しています。
この12個の対応関係をそれぞれ見てみると、数字1〜9が綺麗に二分されてますね!
そのため、どの対応もマス数の和は常に9であり、合計値の和は常に45になっている。
なんとも美しい🥰
まぁでも、これは当然と言えば当然の話ではある。
唯一パターンとは「使う数字の組み合わせはただ1通り」という意味だけど、裏を返せば「使わない数字の組み合わせもただ1通り」と言えるんです。
例えば、「4マス合計11」に使われない数字の組み合わせはただ1通りです(46789のみ)。
対して、「5マス合計34」に使われる数字の組み合わせもただ1通りです(46789のみ)。
一意の組み合わせが完全一致しているという点で、両者は本質的に同じだと言えるんですね。
更新履歴
- 2024. 8. 7.
- 新規公開。